コーヒーの味は「挽き目」で決まる──ミル別の最適な調整方法

コーヒーライフ

素朴な疑問:なぜ「挽き目」が大切なのか?

「せっかく高い豆を買ったのに、なんだか味が薄い…」
「いつも同じように入れているのに、なぜか苦くなってしまう…」

そんな経験はありませんか?
もしかすると、その原因は「挽き目」にあるのかもしれません。

同じ豆でも、挽き目を少し変えるだけで味は劇的に変わります。
この記事では、あなたの使っているミルに合わせた挽き方のコツをご紹介します🎶


基本の理解:挽き目と味の関係性

挽き目とは、豆をどれくらい細かく粉砕するかのこと。
その粗さによって、抽出される成分が変わり、味わいが変化します。

  • 細かく挽く(パウダー状)
     → お湯と触れる面積が広く、短時間で成分が出る。
     → 苦味やコクが強くなりやすい。
  • 粗く挽く(粒状)
     → お湯と触れる面積が狭く、成分が抽出されにくい。
     → 酸味が出やすく、軽やかな口当たり。
  • 中挽き(中間)
     → バランスが取れた味わいになりやすい。

つまり、挽き目は味のコントローラーのような存在なのです。


実践編:ミルごとの最適な調整方法

A. プロペラ式ミル(ブレードグラインダー)の場合

  • 特徴
     安価で手軽。ただし粒度が不揃いになりやすい。
  • 調整方法
     おすすめは 「数秒ずつ小刻みに挽く」こと。
     例えば:
     - 5秒 → 粗め(フレンチプレス向き)
     - 10秒 → 中挽き(ハンドドリップ向き)
     - 15秒以上 → 細挽き(エアロプレス向き)
  • ポイント
     途中で軽くミルを振ったり、蓋を開けて混ぜると粒度が揃いやすい。

B. 臼式ミル(グラインダー)の場合

  • 特徴
     粒度が均一で、ダイヤルやネジで細かく調整可能。
  • 調整方法(抽出器具ごとの目安)
抽出方法挽き目の目安粒度の例え
フレンチプレス粗挽きざらめ糖くらい
ハンドドリップ中挽きグラニュー糖くらい
エアロプレス細挽き食塩くらい
エスプレッソ極細挽き小麦粉くらい

※機種によって調整幅が異なるため、最初は中挽きを基準にして、好みに合わせて少しずつ調整するのがおすすめです。


トラブルシューティング:味がイマイチな時の原因と解決策

  • Q. 味が酸っぱすぎる、薄い!
     A. 挽き目が粗すぎるかもしれません。もう少し細かくしてみましょう。
  • Q. 味が苦すぎる、濃すぎる!
     A. 挽き目が細かすぎる可能性があります。少し粗くしてみてください。

ちょっとした調整だけで、驚くほど味が変わります。


まとめ:挽き目を「楽しむ」という視点

コーヒーの挽き目に正解はひとつではありません
大切なのは、あなた自身が「おいしい」と思えるポイントを見つけること。

毎回ほんの少しずつ変えてみると、新しい発見がきっとあります。

最後に──
「この一杯が、あなたにとって最高のおやすみコーヒーになりますように。」

コメント

タイトルとURLをコピーしました