記事内に商品プロモーションを含む場合があります
「豆から入れる、あのおしゃれなカフェを自分の家で再現したい!」と思い立ったとき、何を揃えたら良いのか?必要な品をご紹介します🎶
コーヒーは方法によって味が変わってきますのでそれぞれの違いを踏まえてご紹介します🎶
本当に必要最低限な品
- コーヒー豆
- ドリッパー
- ペーパーフィルター(ドリッパーによっては必要なし)
- お湯!
まず絶対に抑えないといけないのは豆・ドリッパー・お湯の3つ
コーヒー豆がなければコーヒーを入れることはできませんよね?
また、コーヒーは基本的にドリッパーを用いて抽出を行うため絶対に必要です
*今回はカフェインレスコーヒーの材料に用いられるタンポポやドリッパー以外の道具(フレンチプレスやサイフォンなど)は除外して紹介します)
コーヒー豆を用意する
コーヒーを入れるための大前提として豆を入手する必要があります
ではどこで入手するか?
私のおすすめは今まさに通っているお店の豆を直接購入です
仮にコーヒーを入れたいと思った動機が「このお店のコーヒーを家で淹れて飲みたいな」だとしたら、うってつけな手段だと思います🎶
購入の際はお店の方に「豆を挽いた状態で下さい」とお願いしましょう🎶
お店によって豆の分量や挽目、入れ方にこだわりがあると思いますので合わせて質問するとお家でも再現しやすくなると思います
ドリッパーを用意する

好きなコーヒー豆を手に入れた後、それを入れる道具が必要となってきます
細かく挽いた豆を受け止め抽出する土台、それがドリッパー
さまざまな種類が存在しており主に、
ペーパードリップ・ネルドリップ・金属フィルターなどがあります
ドリッパーには様々な形状があり、それぞれ入れ方や抽出効率に違いがあります
また、材質にも種類があり、ネル・プラスチック・陶磁器・ステンレス・ガラス・銅・木・シリコンなど多岐にわたります
同一の形状・メーカーのドリッパーでも材質の異なる製品があり、こちらは日常の扱いやすさ以外に熱効率に差が出ることで味の違いが出てきます
初めて購入される際はプラスチックか陶磁器がおすすめです
銅や木は扱いに注意しないと使えなくなる恐れがあるので、ある程度ドリップコーヒーを日常的に飲まれる方や道具の扱いに慣れた方におすすめします。
特にネルドリッパーは初心者にはあまりおすすめできません。
あれは本当に手入れが大変…
ペーパードリッパー

最も標準的で手軽に入れることが出来るのがペーパードリッパーです🎶
基本的な手順さえ覚えれば、誰でも簡単に淹れることができます!
また、様々な形状があり、入れ方や抽出効率にそれぞれ違いが生じます
ペーパーフィルターの特徴として、スッキリした味わいで万人受けするコーヒーを入れることができます🎶
特筆すべきは抽出後にペーパーを取り替えるだけで済むため、手入れも容易で初めて扱うドリッパーとして最大限おすすめいたします🎶
メリット
- 手軽で後片付けが簡単
- 紙臭がなく、クリアな味わいのコーヒーが抽出できる
- 微粉が抽出されにくいので、澄んだ口当たりになる
- 安価で手に入りやすい
デメリット
- コーヒーオイルや微量成分が抽出されにくい
- ネルや金属フィルターに比べて味に深みやコクが少ない
初めてのドリップ体験ならカリタ式ドリッパーがおすすめ🎶
底に開いた三穴からバランスよく安定した抽出が可能です🎶
常に同じ味を求めたい方に!
もっと入れ方に遊びがほしい!そんな方はハリオ式ドリッパーがおすすめ🎶
スパイラル方式の一つ穴ででカリタドリッパーよりも安定していれるのは難しくなりますが、
その分お湯が抜ける速さが調整しやすく狙った味を引き出しやすくなります🎶
その日の気分で味のバランスに変化を加えたい方に!
さらなる高み、上級者からプロの領域を求めるならこちらのドリッパーもおすすめ!
ORIGAMIドリッパー!
岐阜県土岐市の陶器メーカーが製造するドリッパーであり、2019年のワールドブリュワーズカップにてチャンピオンが使用していたことで一躍注目を浴びることとなりました!
ハリオ式と同じ一つ穴で側面全体がギザギザでペーパーと密着せず、お湯の抜けがより早いのが特徴です🎶
また、その形からウェーブタイプ・円錐タイプ、両方のペーパーフィルターが使用でき、ペーパーの使い分けやお湯の注ぐ速さなどで、如何様にも入れることの出来る万能ドリッパーです🎶
ネルドリッパー

ネルドリップコーヒーは、ペーパードリップや金属フィルターとは異なり、布製のフィルター(ネル)を使用してコーヒーを抽出する淹れ方です🎶
特筆すべきはネルならではの風合いと味わいが楽しめる点となります!
また、コーヒー豆の油分もしっかり抽出できるのでネルでしか出せない口当たりや風味があり、
コーヒーを深く愛されている方やコーヒー豆の特徴を余すことなく出し切りたい方に愛されています!
しかし、手入れがかなり面倒で初めて扱う際やその保管方法等に気を使わねばなりません…
メリット
- ペーパーフィルターよりもコーヒーオイルや微量成分が抽出され、まろやかでコクのある味わいになる
- ネル生地の種類によって、味わいのニュアンスを変えられる
- 使い捨てではなく繰り返し使えるので、エコです
デメリット
- ペーパーフィルターよりも目が粗いため、微粉が混ざりやすく、ザラつきを感じる場合がある
- 新品フィルターは煮沸が必要
- 使用後のお手入れがやや面倒
金属フィルター

特徴はステンレスなどの金属製で作られています(写真のように純金メッキの製品もあります!)
ペーパーフィルターやネルフィルターとは異なり、金属フィルターは繰り返し使用することができ、環境にも優しいというメリットがあります🎶
特筆すべきはネルドリッパー以上に油分や微量成分まで抽出される点、
コーヒー豆本来の深い味わいを楽しめます!!
また、ペーパーやネルフィルターのような紙臭(ほぼありませんが)や布臭(これは最初はちょっとある)がなく、後味がすっきりとしています🎶
水洗いだけで簡単に洗うことができ繰り返し使えるため、ペーパーフィルターやネルフィルターよりもエコです!!
メリット
- ペーパーやネルでは抽出されにくいコーヒーオイルや微量成分まで抽出され、コーヒー豆本来の深い味わいを楽しめる
- 繰り返し使えるので、エコ
- ペーパーやネルフィルターよりも安価で購入できる(ステンレス製など)
- 長期に渡り使用することで最終的なコスパに優れる
デメリット
- 微粉が混ざりやすく、ザラつきを感じる場合がある
- ペーパーやネルフィルターよりも目が粗いため、雑味が出やすい
- 抽出後の清掃、豆を処分するのが大変
おすすめはコレスのゴールドフィルター🎶
丸山珈琲と共同開発されたものであり、純金メッキによりまず錆びる心配がないこと、
特殊なメッシュ構造によりお湯の抜けが抜群であり、高温短時間抽出が可能な製品となっております!
あと、シンプルに純金メッキの高級感が凄まじいです🎶
後は入れるのみ
挽いた豆とドリッパーが揃ったら後は入れるのみ!
カップの上にドリッパーをセットしてお湯を注ぎましょう🎶
まずは入れてみてその後にどうすれば安定した味になるか?
更により味わい深いコーヒーを入れるにはどうすべきか考えるとより一層楽しめると思います🎶
初歩的なコツは豆の分量とお湯の量、お湯を落とし注ぎ終わるまでの時間を一定にすると味が安定してきます🎶
まずはそこから、自分の理想の味を探してみませんか🎶
インスタントコーヒーより手間はかかりますが、味の自由度がぐっと拡がり入れる行為自体が楽しいと感じることができるでしょう🎶
今回は初めてお家で豆から入れるドリップコーヒー、その道具についてご紹介しました!
あれ?意外と簡単だなと、そう思っていただけたなら幸いです🎶



コメント