記事内に商品プロモーションを含む場合があります
朝のキッチンに広がる、あの香ばしい香り。
ドリップバッグやハンドドリップで淹れたコーヒーのあと、フィルターの中にはしっとりとした“コーヒーかす”が残ります。多くの人はそのままゴミ箱へ──でも、ちょっと待ってください。
その「かす」、実はただの残り物じゃありません。消臭、掃除、園芸、美容、工作まで、使い道は驚くほど豊富。つまり、コーヒーかすは“第二の人生”がある資源なんです。
ここでは、今日から試せる活用術を7つ、+αの豆知識とともにご紹介します。
天然消臭剤(おすすめ度 ★★★★★)
コーヒーかすは、活性炭のように細かい孔がたくさんあり、臭い分子を吸着する性質があります。
だから、冷蔵庫、靴箱、車内、クローゼット…あらゆる「こもった臭い」に効果的。
やり方
- コーヒーかすを平らに広げ、天日または電子レンジで完全に乾燥(湿気はカビの原因)
- お茶パックや不織布袋に詰め、気になる場所へポン。
ちょっとした工夫として、乾燥後に好きなアロマオイルを数滴垂らせば「香る消臭剤」に変身します。
専用の消臭ポッドも売られていて、使用したドリップバックごと乾燥させ後に中に入れることで周囲にコーヒーかすが散らかることなく消臭効果だけを享受できるものもあります🎶
手や調理器具のニオイ取り(おすすめ度 ★★★★☆)
魚をさばいた後の手、玉ねぎを切った後の包丁──水で洗っても臭いが残ること、ありますよね。
そんな時、湿ったコーヒーかすで手や器具をやさしくこすり、その後水で流すと、あら不思議…臭いがスッと消えます。
これは、コーヒーかすに含まれる油分がニオイ成分を包み込み、さらに粒子が物理的に汚れを落とすため。
ステンレスシンクやまな板にも応用可能です。
ガーデニングの肥料(おすすめ度 ★★★★☆)
コーヒーかすは、窒素を多く含む有機質肥料。
特にアジサイ、ブルーベリー、ツツジなど酸性土壌を好む植物との相性は抜群です。
使い方のコツ
- しっかり乾燥させ、少量ずつ土に混ぜる(入れすぎると酸性過多に)
- 生ごみコンポストに混ぜても発酵促進
ちなみに、私の知人はコーヒーかすを乾燥させ、家庭菜園の畝にうっすら撒くのを毎年のルーティンにしているそうです。トマトやハーブの香りも引き立つのだとか。
害虫・猫よけ(おすすめ度 ★★★☆☆)
乾燥したコーヒーかすを庭や鉢土に撒くと、ナメクジ、アリ、ゴキブリなどが寄り付きにくくなります。
これは、カフェインや香り成分が虫にとって刺激物になるため。
猫よけとしても試す人がいますが、こちらは効果に個体差あり。「ここでトイレしないでね」というサイン程度に考えるのが吉です。
灰や埃の掃除(おすすめ度 ★★★☆☆)
バーベキューの後、炭を片付けるときのあの灰の舞い上がり…面倒ですよね。
湿ったコーヒーかすを軽く振りかけてから掃くと、灰や埃が舞わず快適に。
暖炉や薪ストーブの灰掃除にも応用できますし、ベランダや玄関の砂埃掃きにも使えます。
天然ボディスクラブ(おすすめ度 ★★☆☆☆)
「ちょっと贅沢な使い道」。
乾燥しかけのコーヒーかすにオリーブオイルやココナッツオイルを混ぜれば、天然のボディスクラブに。
やさしくマッサージすることで古い角質を落とし、ほんのりコーヒーの香りに包まれます。
※ただし、肌の弱い方はパッチテスト必須。顔やデリケート部分は避けましょう。
DIY&工作(おすすめ度 ★★☆☆☆)
コーヒーかすは「ちょっとしたアート素材」としても優秀。
- コーヒー染め:紙や布にアンティーク調の色を付ける
- インテリア:ガラス瓶に詰めて飾る
- アロマ芳香剤:乾燥かす+アロマオイルで香るインテリア
小学生の自由研究や、手作りギフトにも面白い素材です。
まとめ
ドリップバッグやハンドドリップで淹れたあとのコーヒーかすは、
「香りが抜けたただのゴミ」ではなく、
消臭・掃除・園芸・美容・工作までこなすマルチプレイヤー。
次にコーヒーを淹れるとき、キッチンでふわっと広がる香りとともに、
「このあともう一仕事してもらおうかな」と思い出してみてください。
あなたのコーヒータイムが、もっとエコで、ちょっと楽しくなります。
コメント